福井県の小浜市(阿納)から釣り船でタイのエサ釣りとタイラバに挑戦してみた。
福井県の小浜市(阿納)から釣り船でタイのエサ釣りとタイラバに挑戦してみた。
10月、例年より秋らしい穏やかで過ごしやすい天候が続く中、この日の天候は雨。
夜の3時半に出発し現地に到着したのが7時前。

悪天候で船が出せない可能性もありましたが、この日は凪。雨はパラパラとありましたが風がほとんどなく出船は可能でした。

出船です。

ポイントに到着するまでにタックル(仕掛け等)を準備します。
エサを購入してあるのでまずはエサからやっていきます。
エサは仕掛けの針につけるオキアミとカゴに入れるアミエビです。

どちらも匂いがきついので、ポリエチレンの手袋を今回は持参しました。これがあれば手や釣具に匂いが染み付くことを防げるのでおすすめです。

仕掛けはアミエビを入れるカゴ、針のついた仕掛け、重り(シンカー)の順でつけていきます。
購入したカゴと仕掛けにはスナップがついているので糸を結ぶのはカゴを結ぶ時の一回のみで大丈夫でした。

日本海は流れが速いので重り(シンカー)は50号以上を使用します。
「g」に直すと187g、「oz」にすると6.59ozです。
正直、実際にやってみるまで50号が大丈夫なのか、まずロッドは耐えられるのかが不安でしたがそれは大丈夫でした。

使用したロッドがこちら。ベイトのパックロッドです。楽天で購入したよく分からないメーカーのやつですが、意外にもストレスなく使えました。
硬さはMHくらいのファーストからレギュラーファーストテーパーで長さが2.1m、約6.8~6.9ftです。

今回組んだタックルは先ほどの2.1mのベイトロッドに16lbフロロを150m巻いたベイトリール、Mサイズのカゴ、長さ3mの4本針でハリス(6号)、道糸(7号)の仕掛け、そして50号の重りです。

ポイントに到着したので釣りをします。

一投目で来ました。連子鯛(レンコダイ)でした。釣れると思ってなかったのですごく嬉しかったのを思い出します。

真鯛も釣れました。
釣りをするポイントは水深が50m以上あるのでラインは100m以上巻いてあるといいと思います。今回は16lbのフロロを150m巻いてきたので大丈夫でした。
この日は7時から13時半までやって、連子鯛6匹、真鯛が2匹釣れました。サイズは25cm~30cmくらいでした。
同船された方も同じくらいかそれ以上に釣られていていました。大型のアジやウマヅラハギ、エソも釣れていました。

タイラバもやってみることに。
重さは75gと100gを用意しました。75gでもテンションをかけて落とすことで真下付近に落とすことが出来ましたし、十分底を取ることができました。あたりは一回だけありましたが乗らなかったです。
同船者の方に「仕掛けを落とす時ラインのテンションをかけて、リールを抑えながら落としてあげると潮の流れを受けにくいですよ」と教えてもらったのですが、これは本当に目から鱗でした。
ご存知だったとしたらいいのですが、まだ試したことがないなら一回やってみてほしいなと思います。少しのことですが、結構変わりますよ。
同船者の方の中には電動リールを使っておられる方もいましたが、みなさんベイトリールを使用されていました。
あとがき
ネットの情報を見てるとタイ釣りはPEラインが必須でそれもラインは潮の流れを受けにくくするため、出来るだけ細くするのが普通らしいのですが、本当に?と思ってフロロで今回は行ってみました。
それも16lbでです。
結果、釣れたのでフロロで大丈夫なことが分かりました。それがわかっただけでも十分行った価値はあるなと個人的には思います。
あと仕掛けの針にはちゃんとエサのオキアミを付けるべきだということも分かりました。当たり前なんですが、つける時とつけない時では明らかに違いました。
ちゃんとエサを針に付けると抜群に釣れます。タイラバはよく分かりません。もっと重くしてフォールスピードをあげた方がいいのか、色がダメだったのか、トレーラーをつけた方がよかったのか等々。
釣具(ロッド、リール)は海水で使用したので、帰宅後すぐに真水で流して、軽く布で拭き取り、乾燥させました。
ロッドもリールも頑丈そうに見えて壊れるときはすぐ壊れてしまいます。少し手をかけてあげると愛着も湧きますし、手入れするのも結構楽しいです。